
【元ライザップのトレーナーが解説】
健康診断のためにダイエットをする人は多いのですが、
取り組むのが、2週間前など短期間では、遅すぎます。
キーワード検索数というサイトで
「健康診断 ダイエット」
と調べた結果が、↓こちらです。

↑2週間前が多いようで、他にも、
1週間前、1ヵ月前、そして3日前で調べる人も多いようです。
こんな直前では、もう遅いことは誰にでもわかりますよね?
短期間でのダイエットは、デメリットが大きいです。
もし数値が改善されても、リバウンドする可能性が非常に高いです。
そして本来は、病気の予兆を発見出来ていたものが、
見逃されてしまう恐れもあります。
ダイエットは、一生続く生活習慣です。
1ヵ月程度の短期ダイエットで、いくら頑張って体重が減っても、
習慣が変わっていなければ、全く意味がありません。
【習慣を改善すること】が最重要です。
ちなみに短期間で減る体重は、
体脂肪よりも、水分や筋肉によるものです。
↓私の経歴です。
ダイエットは短期イベントではなく日常の生活習慣
何度もリバウンドをしている人にとっては、
ダイエットは、短期間だけのイベントごとです。
この意識だと、いつまでたっても、
【痩せて理想的な体型】をキープすることは出来ません。
そしてリバウンドを繰り返すほど、筋肉や代謝が減り、
ドンドン痩せにくい体質になっていきます。
そして自尊心、自己肯定感なども失われてしまいます。
習慣化されないダイエットは、無意味どころか、
実はマイナスなのです。
健康診断の直前になってからのダイエットは、
やらない方が良いくらいです。
やるなら、その先の【1年後の健康診断のためにやる】
というくらいの長期的視点で、取り組むのが良いです。
↓関連記事です。
健康診断の質問項目が痩せる答え
無料の情報は、いくらでも入る世の中になりました。
しかしダイエットに関しては、効果が無いダイエット商法が多過ぎて、
正しい情報を得るのに、手間がかかる時代になってしまいました。
↓関連記事です。
ダイエットに、一発逆転の裏技はありません。
昔から言われている王道のことが、
健康的に痩せる最良で、最短の方法です。
健康診断の質問項目を見れば、
痩せる方法がわかります。
↓これは健康診断の質問項目の一部です。

普段から、この各項目で、
適切な回答になる生活をしていれば、ほぼメタボにはなりません。
「適切な回答はわかるけど、出来ていない」
いう人が多いでしょうね。
まずは【悪い回答だと、なぜ太るのか?】という理屈を知るだけでも、
適切な回答の習慣になりやすい、という効果はあります。
タバコは味覚異常で太りやすい
「たばこをやめると太る」という人も確かにしますが、
ちゃんと痩せる人もいます。
健康的な生活をして、医療費を無駄に浪費せず、
周りの人に迷惑をかけたくなければ、タバコはやめるのがお勧めです。
喫煙者は、味覚が鈍くなることが、
太りやすい大きな要因です。
味覚が鈍くなると、ジャンクな物を好んで食べたり、
食事量が増えてしまう傾向が強いからです。
関連記事です。↓
ダイエットで運動の重要度は低いがコツコツやるのは大事
↓8番~10番の項目が運動に関するものです。

8番の項目にあるように、
「1回30分以上の軽く汗をかく運動を週に2回以上」
を1年以上すると、
肥満や生活習慣病のリスクが軽減される、ということです。
【1年以上】なので、
やはり1~2ヵ月だけでは、効果が薄いです。
9番の項目からわかるように、
「歩行か、歩行と同程度の身体活動」を、
1日1時間やることも有効です。
激しいトレーニングをする必要はありません。
↓参考記事です。
ダイエットのためには、食事改善の方が重要ですが、
運動もコツコツと継続することが大事です。
よく噛んで食べるだけで痩せる!
11番と12番は、噛むことに関する項目です。
12番で、食べるのが【遅い】人ほど、
痩せている傾向があります。
早食いは食べる量が増えるし、
又、味覚が鈍くなることも太る悪循環です。
11番で、歯や歯ぐきなどに問題があって、よく噛むことが出来ない場合は、
その不具合を早く治すのが良いですね。
↓関連記事です。
夕食は就寝3時間前には食べ終える
13番は、「就寝前の2時間以内に夕食をとることが週に3回以上ありますか」
という項目です。↓

これは、「夕食を食べてから、就寝までの時間が短いほど、太りやすい」
ということです。
私は、夕食から就寝までを、最低でも3時間、
出来れば、4時間空けることを勧めています。
夕食の時間が遅いと、朝食抜きに繋がります。
朝食抜きは、代謝や筋肉減少に繋がり、
昼食や夕食の量が増えやすく、結果的に太りやすいです。
15番の項目が、朝食の有無に関することで、
これとも関連していますね。
↓関連記事です。
間食と甘い飲み物
14番は、
「朝昼夕の3食以外に間食や甘い飲み物を摂取していますか」
という項目です。
まず【甘い飲み物】は、太るリスクがかなり高まります。
甘いジュース、エナジードリンク、甘いコーヒー、などは要注意です。
市販の野菜ジュースや、フルーツジュースも飲まない方が良いですね。
↓関連記事です。
そして間食自体は、内容によっては、
ダイエットに良い効果になることもあります。
ナッツ類やヨーグルト、果物そのもの、などはOKです。
お菓子やスイーツは、食べ過ぎればもちろん太ります。
でも大好物なら、禁止はしない方が良いです。
禁止すると、ストレスになり、
反動で暴飲暴食になりやすいです。
頻度と量が多くなければ、ある程度は食べても良い、
としておく方が良いです。
↓参考記事です。
お酒の種類や量に気をつける
16番と17番は、お酒に関する項目です。
日本酒やビールよりも、蒸留酒(焼酎やウイスキーなど)の方が太りにくい、
というのは、一般的にも言われてきていますね。
もちろん量や頻度が重要です。
そして実は、ワインは太りにくい、という説もありますが、
まだ断定は出来ないところです。
お酒とダイエットで最も大事なことは、
【ストレス解消のためにお酒を飲まない】
ということです。
睡眠もダイエットに関係する
18番は、睡眠に関する項目です。↓

個人差はありますが、
基本的に短時間睡眠は、太りやすいです。


また睡眠時間は充分でも、質が悪ければ、
やはり太りやすいです。
先ほど出てきた、【夕食が遅い時間】は、
睡眠の質が下がる、というデメリットとも繋がっています。
睡眠の質を改善させるには、
↓これらがポイントです。
・朝日を浴びる、朝食を抜かない。
・昼寝は20分まで。
・夕食は就寝の3~4時間前までに済ませる。
・シャワーで済ませず、湯船に浸かる。温度や時間にも注意。
・スマホは就寝30分前まで。
より詳しくは、↓参考記事をどうぞ。
運動や食事習慣を改善してみようと思いますか?
↑これが19番目の項目です。
冒頭に書いた通りで、
【習慣を改善すること】が最重要ということです。
【ダイエットや健康に重要な習慣】
について、まとめた記事が、↓こちらです。
食事の具体的な内容や、
目標設定のやり方、ストレス管理など、
健康診断の質問項目だけでは、補えないことも書いています。
まとめ
・短期的なダイエットはマイナスである
・健康診断の質問項目で正しいダイエット法がわかる
・よく噛んで、ゆっくり食べる
・夕食は就寝3時間前まで
・朝食を抜かない
・甘い物や、甘いドリンクは要注意
・睡眠も大事
・習慣を変えることが最重要
というのが、この記事のまとめです。
最後に、やってはいけないダイエットをお伝えします。
もし断食や炭水化物カットなど極端なダイエットをすると、
【筋肉が減る】ので、リバウンドした時に同じ体重に戻ったとしても、
以前より体脂肪が増えていることにもなります。
極端なダイエットは、健康診断の直前でも、
日常的にも、やってはいけません。
リバウンドしないダイエットに必要な要素は、いくつもあるので、
次々と登場する「〇〇だけ」ダイエットでは、
痩せないのは、当然のことです。
また、もしライザップやフィットネスジムに通うことを検討していたり、
シックスパッドなどのダイエットグッズ等で、
費用をかけてでも痩せたいという場合は、
オンラインダイエットがお勧めです。
↓私のオンライン指導だけで痩せた方のビフォア・アフターです。

大手パーソナルジムの1割~2割程度の費用で、結果が出ます。
大手ジムの広告よりも、減量のペースは遅いですが、
リバウンドがしにくく、きつくなくて、習慣化もされやすいです。
健康診断の結果が改善された人も多いです。

↓詳細は、こちらをご覧ください。
↓Twitterでも、ダイエット情報を日々発信しています。
フォローしてもらうと、真実のダイエット情報を得ることが出来ます。