
私の著書『ダイエットは習慣が9割』が、2023年5月19日に発売されました。
ただ実際に書店に並ぶのは、地域やお店によってズレがあります。
5月19日にはAmazonで、↓「一時的に在庫切れ」となってしまい、「嬉しい悲鳴」というような状況でした。

在庫切れは、5月20日の朝には解除されていました。
私はライザップ(シンガポール店や六本木店など)で約3年間トレーナーとして勤務し、現在は「糖質制限や断食をせず、健康的に痩せてリバウンドしないダイエット法」の発信をしています。
「流行りの間違ったダイエット」をすると、お金を失って健康を害すだけでなく、酷い場合は寿命を縮める恐れがあります。
それなので元警察官ということもあり、「ダイエットポリス」とも名乗って、SNSやブログで不適切なダイエットへの注意喚起もおこなっています。
↓私の詳しい経歴です。
なぜ『ダイエットは習慣が9割』なのか?
タイトルを聞いてピンと来たり「確かに!」と思う人もいれば、疑問符が浮かぶ人もいると思います。
「意味が分からない」という人は、これまでのダイエットがあまり上手くいってない可能性が高いと思います。
ダイエットが上手くいかない人が持っている、ダイエットに対するイメージは、↓このようなものです。
「頑張れば痩せる」
「強靭な意志が必要」
「短期間で体重を落とすもの」
「つらいもの」
「体重が落ちることが全て」
「好物は禁止すべき」
「食べなきゃ痩せる」
「運動を頑張る必要がある」
このような短期集中ダイエットをすると、確かに一時的には体重が減ります。
しかしそのうち健康を害し、心身ともにツラくなって継続できなくなるので、結局リバウンドしてしまいます。
健康的に痩せてリバウンドしないためには、痩せたままでいられる生活習慣を身につける必要があります。
ダイエットは、短期イベントではなく一生続く生活習慣です。
それなので『ダイエットは習慣が9割』というタイトルになりました。
習慣が9割なら、残りの1割は?
残り1割に入る要素は、ダイエットをやる目的、家庭環境、仕事、ダイエットの知識、遺伝、などが考えられます。
目的や正しい知識などは大切なのですが、結局は日々の生活習慣がそれぞれの人の体型を作っています。
時々「太りたいけど、太れない」という人がいます。
このような人は、小食を好む、脂っこい味を好まない、食べるのがゆっくり、などと、痩せやすい生活習慣が身についているものです。
また遺伝も体型に関係しますが、遺伝について本人が出来ることは何もありません。
近年わかってきたことは、遺伝子にはそれぞれスイッチがあり、生活習慣によってオン・オフが切り替わるような仕組みがあるそうです。
将来的には、遺伝子検査をダイエットに活かせるようになるかもしれませんが、現時点ではまだまだのようです。
遺伝子検査を受けることで、「糖質で太りやすいタイプ」とか「脂質で太りやすいタイプ」などと判断されます。
しかし、もし「糖質で太りやすいタイプ」と言われても、糖質を減らし過ぎるのはNGで、逆に太りやすくなります。
脂質に関しても同じです。
今の段階では、遺伝子検査ビジネスと言えるような物さえもあるので、注意が必要です。
あなたは「〇〇タイプなので、□□というサプリを飲むと痩せる!」などと宣伝するものです。
どのようにして『ダイエットは習慣が9割』にたどりついたのか?
私は元々アームレスリング(腕相撲)を長年やってきて、全国大会にも何度か出場しました。
アームレスリングはボクシングや柔道と同じく体重別の競技なので、大会前には体重を減らしていました。
多い時は短期間で、10kg近く減量したこともあります。
また2013年からライザップでトレーナーとして働き始めて、シンガポール店、六本木店、仙台店などで約3年間勤務しました。
その後は、LINEで食事指導をメインとしたオンラインダイエット指導を始めました。
最初の頃は、ゆるい糖質制限を推奨していたのですが、それでもリバウンドする人が、そこそこいました。
それなので、ダイエットや健康に関する数百冊の書籍を読んだり、ダイエットの資格の勉強をするなどして、良さそうなことは指導の現場でも実践しました。
そして徐々に「大多数の人が健康的に痩せて、リバウンドしないダイエット法」に近づいていきました。
オンライン指導の他にも、豪華客船でトレーナーとして勤務していました。
コロナ禍でクルーズの仕事が減って時間が出来たので、大多数の人に効果的なダイエット法を体系化しようと思いました。
そして作ったのが、↓この 『7週間(習慣)ダイエット。一生リバウンドしない7つの習慣とは?』です。
今回発売される『ダイエットは習慣が9割』は、↑これがベースになっています。
またコロナ禍で流行った音声アプリ「clubhouse」でもダイエットのコミュニティを作り、他のダイエット指導者や管理栄養士、ボディビルダーなどと一緒に、多くの人のダイエット相談にのってきました。
ここでも、より効果的なダイエット法を学び、またダイエットのリアルなニーズや、よくある失敗パターンなども知ることが出来ました。
ダイエットビジネス・ダイエット商法とも呼べる、嘘のダイエット情報が多いことも学びました。
更に1年以上前からLINEのオープンチャットで「ダイエットは習慣が9割」というグループを作り、やはりリアルな現場の声を見てきました。
このオプチャは、現在1000人以上が参加しています。
『ダイエットは習慣が9割』の本では、よくある「ダイエットに失敗するやり方・考え方」などを解説し、「どのようにすれば健康的に痩せるか?」を順序立てて書いてあります。
短期間で一気に体重が減ることはなく、緩やかにしか痩せませんが、その代わり全くツラくはありません。
それなので健康的に痩せて、無理なく習慣化できて、リバウンドもしないということです。
↓Twitterでもダイエット情報を日々発信しているので、フォローしてもらうと真実のダイエット情報を得ることが出来ます。