【元ライザップのトレーナーが解説】
2021年2月3日放送の「ホンマでっか!?TV」で
①小太りの人の方が、痩せている人より長生き
②痩せ型の人は、40歳以降の医療費が安く済む
などと紹介していました。

①の本質は
・痩せ “すぎ” だと、寿命が短い
・結局は、標準体重が最も良い
ということです。
それなので肥満体型の人は、痩せて標準体型を目指す方が、
・寿命が長くなる
・医療費が300万円以上安くなる
などのメリットがあります。
この記事の中で、詳しく解説します。
↓私の経歴です。
小太りは、痩せ型より長生きでも【標準体型より早死に】
大事なのは、【小太り】と【痩せ型】の定義です。
・小太りは、BMIが25~30未満
・痩せ型は、BMIが18.5以下
とのことです。↓

↑この間の18.5~25未満を、標準体型と定義してます。
【痩せ型】と言っても、BMIが18.5以下だと、
一般的には【痩せすぎ】と呼べるほどです。↓

痩せすぎだと、筋肉量も少ない傾向があるので、
健康リスクが高く、寿命が短くなりやすい、
というのは、納得できることです。
そして、最も長生きなのは、【標準体型】です。↓

小太りは、痩せ型よりは長生きですが、
標準体型よりは、早死にです。
それなので、
「小太りは、痩せ型より長生き」
という断片的な情報から、
【痩せ型の方が早死にだから、小太りのままでいる方が良い】
と主張するのは、虫が良い解釈で、大間違いです。
更に、小太りのままでいると、将来の医療費が
【数百万円高くなる】可能性が高いです。
小太りだと、医療費が300万円以上高い!?
40歳以降にかかる医療費は、
・小太りだと、男性約1521万円、女性約1860万円
・痩せ型だと、男性約1199万円、女性約1485万円
とのことです。↓

男女とも、300万円以上もの差が出ていますね。
これは、「小太りだと、生活習慣病を抱えやすいから」 とのことです。
標準体型の額が、わからないですが、
おそらくは標準体型だと、もっと医療費が低いと思われます。
BMIは、金儲けのために作られた陰謀!?
2018年に放送された『林先生が驚く初耳学!』で、
【肥満数値BMIは、金儲けのための陰謀】
のようなもの、と紹介されたことがあります。↓

↑BMIは、筋肉量や脂肪量を考慮していないので、
あくまで【参考の数値】としてとらえるくらいが良いと思います。
↓中段の左側に【BMIは、医学的根拠が弱い指標】と書かれていますね。

↑BMIは、保険会社が【肥満の基準】を
【金儲けのために広めた数値】とのことです。
BMIよりも、体脂肪率や筋肉量の方が大事
まず、↓こちらは、身長、体重が同じなので、BMIも同じですね。

↑これを見ると、【筋肉量や体脂肪率が大事】なことが明らかですよね。
↓これも、【体重だけを見るのは無意味】ということがわかります。

”lbs” というのは、ポンドのことで、約0.45kgです。
つまり体重よりも、【体脂肪率や見た目】を重視するのが良いですね。
ちなみに 「体重×体脂肪率=体脂肪量」 です。
もし、50kgで20%だと、体脂肪量は10kgですね。
そして「体重から体脂肪量を引いた数値」を、【徐脂肪体重】と言います。
50kg ー 10kg = 40kg ということですね。
ダイエットでは、この徐脂肪体重を減らさずに、
いかに【体脂肪だけを減らすか】が大事です。
糖質カットや断食など、極端なダイエットをすると、
筋肉が減りやすいです。
つまり【徐脂肪体重】も減る可能性が高い、ということです。
家庭で計測する体脂肪率は、あくまで目安
家庭用の体重計で測る体脂肪率の数値は、
あまり、信ぴょう性が高くありません。
頻繁に測定している人は、わかると思いますが、
体脂肪率は、
・食事
・入浴
・運動
などの前後で、簡単に変動します。
また朝か夜かなど、時間帯でも、変動幅が大きいです。
この理由は、体脂肪率を測る仕組みによるものです。
弱い電気を流して、流れやすさを見て、統計値に当てはめるので、
体内の水分量の変化で、体脂肪率がすぐに変動します。
先ほど紹介した計算方法で体脂肪量がわかりますが、
実際に体脂肪が、そんな短時間に増減しているわけではありません。
大事なことは、毎日同じ条件で測ることです。
同じ条件で測っても、毎日、増減が激しいので、
あくまで目安としてとらえるのが良いですね。
一週間の平均値をとったり、
グラフにして増加傾向か、減少傾向にあるか、
などを見るのがお勧めです。
↓関連記事です。
またフィットネスジムにあるような、業務用の機器で体脂肪率を測ると、
家庭用での数値よりは、信ぴょう性が高いです。
それでも、「100%正確」ということは無いので、
やはり、参考の数値ととらえるのが良いと思います。
体重だけでなく、筋肉量、見た目、
あとは健康かどうか、というのも大事な指標ですね。
健康が伴わないダイエットは、間違った方法ですからね。
↓関連記事です。
まとめ
・小太りの方が、痩せすぎの人より長生き
・でも小太りの方が、標準体型の人より早死に
・小太りの方が、痩せすぎの人より、医療費が300万円以上高い!?
・BMIは、金儲けのために作られた陰謀!?
・BMIよりも、体脂肪率や筋肉量の方が大事
・体脂肪率の数値も、あくまで目安
などがこの記事のまとめです。
最後に、健康的に痩せて、リバウンドしないために大事な、
【習慣化】について、お伝えします。
食事改善も運動も、【一時的にだけ】やっても、
その後にやめれば無意味です。
一時的に体重が減っても、リバウンドして元に戻るだけです。
もし断食や炭水化物カットなど、極端なダイエットをすると、
【筋肉が減る】ので、リバウンドした時に同じ体重に戻ったとしても、
以前より体脂肪が増えていることにもなります。
ダイエットは、習慣化されなければ意味がありません。
リバウンドしないためには、
食事の内容、量、タイミング、運動、日常の活動、睡眠、ストレス管理など、
様々なことで、良い習慣を身につける必要があります。
大事な要素はいくつもあるので、
次々と登場する「〇〇だけ」ダイエットで痩せないのは当然のことです。
ダイエットのためには、いくつかの習慣を身につける必要があります。
↓この記事をじっくり読んで実践するだけで、痩せる習慣を身につけることが可能です。
また、もしライザップやフィットネスジムに通うことを検討していたり、
シックスパッドなどのダイエットグッズ等で、費用をかけてでも痩せたいという場合は、
オンラインダイエットがお勧めです。
↓私のオンライン指導だけで痩せた方のビフォア・アフターです。

大手パーソナルジムの1割~2割程度の費用で、結果が出ます。
大手ジムの広告よりも、減量のペースは遅いですが、
リバウンドがしにくく、きつくなくて、習慣化もされやすいと思います。
↓詳細は、こちらをご覧ください。
↓Twitterでも、ダイエット情報を日々発信しています。
フォローしてもらうと、真実のダイエット情報を得ることが出来ます。