
ダイエットは結局「消費カロリーが摂取カロリーより多ければ痩せる」という考えは間違いです。
1日に同じカロリーを摂取しても、【内容、時間、食べ方】などの要素で、太りやすさは全く違ってきます。
↓この画像を見れば、【カロリーだけを見るのは無意味】ということがわかりますよね?

キーワードは、質とNCレート、時間栄養学、よく噛んで食べること、の3点です。
私の経歴は、↓こちらをご覧ください。
カロリーだけでなく、質とNCレートが大事
NCレートとは、ニュートリション・栄養(Nutrition)とカロリー(Calorie)のレート・割合のことです。
↓冒頭で紹介したこの画像で、左は【高NCレート】で、右は【低NCレート】の食事と言います。

NCレートは、【食べ物の総カロリーに対して、ビタミンやミネラルなどの栄養素がどのくらい含まれるか】の指標です。
カロリーの数値だけを見るのは、意味がありません。
大事なことは、【ビタミンやミネラル、その他の栄養素がどのくらい含まれているか?】ということです。
カロリーがあるのは、三大栄養素である「糖質、タンパク質、脂質」だけなのですが、
これらをエネルギーとして使う時に、ビタミンやミネラルなどが消費されます。↓

ビタミンやミネラルなどが足りないと、エネルギーを上手く燃やせなくなり、代謝も悪化します。
●カロリーの質・中身が大事!
例えば、同じ【糖質100g】だとしても、甘いジュースで【糖質100g】分と、玄米で【糖質100g】分とでは、太りやすさは全く違いますよね?
また砂糖と肉を、それぞれ同じ100kcal分を食べた時の太りやすさや健康効果も全く違いますよね?
カロリーの数値だけを見ても無意味ということです。
2014年に公開された 『あまくない砂糖の話』(原題:THAT SUGAR FILM)という映画で、
・砂糖の摂り過ぎがいかに不健康か
・企業がヘルシーだと思わせている食品の不都合な真実
などを紹介しています。

この映画の中でも、同じカロリーでも中身が大事ということを紹介しています。↓
↓写真を見る順番は、左上 → 右上 → 左下 → 右下 です。

↑同じ2300kcalでも、かなり太り、更に不健康になっていました。
【ただカロリー制限をするだけでは、意味がない】ということは明らかですよね。
↓ちなみにアマゾンプライム会員だと無料で見れます。
カロリーだけでなく、3食の比率と時間が大事
2019年5月に発行された『人生を変える最強の食事習慣』という本があります。
副題は、【『時間栄養学』で「健康」「成功」を手に入れる】 です。

1日に同じものを食べても、【食べる時間帯や、3食の比率】によって太るか痩せるかが違います。
・Aさんは、毎日、夕食の1回のみで、寝る前にドカ食いする。
・Bさんは、3食を規則正しく食べて、夕食が少なめで早い時間に食べ終える。
↑どちらも1日に同じカロリーで同じ物を食べていても、明らかにAさんの方が不健康で太りやすいですよね?
1日1食だと、血糖値の乱高下によって血管を傷つけたり、体脂肪をため込んだりするし、筋肉も分解されやすくなります。
↓参考のグラフです。

また朝食後と夕食後のインスリンの働きには、明らかな差があります↓

2020年4月16日にNHKのBSプレミアムで放送された『美と若さの新常識』は、【体内時計】というテーマで、↑↓これらが紹介されていました。



2020年2月25日にTBS系列で放送された『この差って何ですか?』では、
「夜8時以降の食事をやめたら、どれくらい痩せるか?」という実験をしていました。

時間が違うだけで、食べる量は同じです。


夜遅い時間の食事は、睡眠の質も下げ、便秘になったり脂肪をため込みやすくなったりもします。




これらを見ると、【カロリーだけを見るのは無意味】ということが、よくわかります。
カロリーだけでなく、よく噛むこと&食べる順番が大事
同じ物を同じ量で食べても、よく噛んでいるかどうかや、食べる順番で、太りやすさが違ってきます。
先ほど紹介した 『美と若さの新常識』では、
「よく噛んで食べると、インスリンの働きや血糖値に良い変化がある」と実験で明らかにしていました。↓


2019年12月11日に放送されたNHK『ガッテン!』では、
ベジ(野菜)ファーストは、【5分以上かけて、ゆっくりよく噛んで食べることが大事】
と紹介していました。↓

また野菜だけでなく、肉や魚も先に食べるのが良いとのことです。
おかずを先に食べると、肉や魚に含まれるタンパク質や脂質が、
【インクレチン】というホルモンの分泌をうながし、糖の吸収が遅くなります↓


同じ物を食べても、よく噛むことと、噛む順番とで変化が出るし、
また、よく噛まないと、満足感が得られなくて追加で食べてしまうことにも繋がりますね。
まとめ、解決方法
以上、3つの理由から、「カロリー制限」をするダイエットは効果が無いことを解説してきました。
キーワードは冒頭で書いた通り、NCレート、時間栄養学、よく噛んで食べること、の3点です。
この3点をそれぞれ、痩せる行動に変えることが、解決方法です。
●高NCレートで、栄養バランスが良い食事にするためにお勧めなのは『まごわやさしい』食事をすることです。
『まごわやさしい』は、食べ物を複数の食品群に分けて、頭文字を繋げた語呂合わせです↓
ま:まめ 豆製品…大豆・小豆・味噌・豆腐・納豆など
ご:ごま ごまなどの種実類…ごま、ナッツなど
わ:わかめ 海藻類…わかめ、ひじき、海苔・もずくなど
や:やさい 野菜類…色が濃い緑黄色野菜だと理想的
さ:さかな 魚類…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなども
し:しいたけ きのこ類…しいたけ、舞茸、マッシュルームなど
い:いも イモ類…山芋、ジャガイモ、サトイモなど
詳しくは、↓こちらの記事をご覧ください。
●食べる時間と3食の比率に関しては、
【1日に食べる量が同じなら、回数を多く分けるほど痩せる】という法則を覚えておき、
1日に最低でも3食を食べるようにしましょう。
そして、↓この3点も大事なことです。
・朝食抜きは太る。
・夕食は就寝の3~4時間前までに終える。
・間食は良いものであれば、する方が良い。
詳しくは、↓こちらの記事をご覧ください。
●「よく噛まないと太る」ことの解決策は、↓この2点です。
・よく噛んで食べる。
・おかずファーストで食べる。



よく噛むことは、「いかに習慣化するか」が大事ですね。
詳しくは、↓こちらの記事をご覧ください。
今回の話題と関連する記事は、↓こちらです。
世界中どこでも在宅で出来るオンラインダイエット
リバウンドせずに健康的に痩せるには、今回の記事でお伝えしたように、正しい情報を知ることが重要です。
そして本当のダイエットは、【一時的にだけ頑張って体重を減らすこと】ではなく、
【太っている生活習慣】を【痩せたままでいる生活習慣】に変えることです。
そのためには、↓こちらの『7週間ダイエット』がお勧めです。
あまり手間をかけずに、個別に教わりたいという方には、オンラインダイエットがお勧めです。
↓こちらは、私のオンライン指導だけで痩せた方のビフォア・アフターです。

ダイエットのためには【食事9割、運動1割】という程、食事の方がずっと重要なので、オンライン指導だけでも痩せることが出来ます。
↓このようなタイトルの本もあり、私がライザップで指導してきた経験からも、食事の方がずっと重要だと断言出来ます。

またオンラインダイエットでは、大手パーソナルジムの1割~2割の費用で、痩せるための方法を実践しながら学ぶことが出来ます。
オンラインダイエットの詳細や、具体的な費用、申込み方法などは、
↓こちらの記事をご覧ください。
↓Twitterでも、ダイエット情報を日々発信しています。
フォローしてもらうと、真実のダイエット情報を得ることが出来ます。