【元ライザップのトレーナーが解説】
毎年1月6日は、”いろ”の語呂合わせから、
「カラーの日」とされています。↓

この記事では、
【食事の見た目をカラフルにすると、ダイエットや健康に良い】
ということについて、解説します。
逆に言えば、白色の炭水化物や、
茶色の揚げ物ばかりの食事だと太る、ということです。

↑左右の画像を見比べると、違いが一目瞭然で、
栄養バランスにも大きな差があることも、容易に想像がつきますよね?
自転車競技で東京五輪の出場が内定している梶原選手の食事も、
3食ともカラフルで、いかにも栄養バランスが良いことが、明らかですよね。↓

↓私の経歴です。
白色の炭水化物や砂糖は太りやすい
米、麺、パンなどの炭水化物は、白色であるほど太りやすいです。
白色ということは、
食物繊維やビタミン、ミネラルなどの大事な栄養素が、
そぎ取られているからです。
それなので、
・白米よりも、【玄米、雑穀米、もち麦など】
・白色のパンよりも、【ブランパン、全粒粉パンなど】
・うどんよりも、【蕎麦】
などを食べる方が、ダイエットにも健康にも良いです。
米は、白米に、他の米を混ぜるだけでも、
栄養バランスは良くなりますね。
「パン 茶色」と検索すると、
↓このように、全粒粉パンのことなどが表示されました。

「ブランパン」は、最近はローソンだけでなく、
スーパーでも、増えてきましたね。↓

低糖質スイーツが人気のシャトレーゼで扱っている、
冷凍の低糖質ブランパンも大人気です。↓
↓「蕎麦 茶色い炭水化物」と検索したものです。

いくら茶色の炭水化物でも、
量が多ければ、太って当然、ということですね。
また砂糖に関しても、白砂糖よりも、
黒砂糖、てんさい糖などの方が、同じ理由で良いですね。
砂糖の代わりに、ラカントを使用するのも良いですね。
もちろん、やはりどれも量には、気を付ける必要はありますけどね。
茶色でも、揚げ物は太りやすい
↓「茶色 食事」と画像検索したものです。

↑特に右下の画像の
・フライドポテト
・ドーナツ(イカリング? オニオンリング?)
・手羽先
のようなものは、太りやすいというのは明白ですよね。
特に中年男性で、これらが好きな人は、
メタボになる危険性が、かなり高いですね。
もちろん、から揚げとポテトフライなどでは、栄養成分に
大きな違いがあるので、あくまでも目安です。
彩りを鮮やかにする程、栄養バランスが良くなる
淡色野菜よりも緑黄色野菜を意識する

↑左から、3色、5色、7色、などで検索して出てきた画像です。
このように、団体や機関によって、
推奨している【カラフルさの程度】に差がありますが、基本的には、
【カラフルである程、栄養バランスが良くなる】
という傾向があります。
食事の準備にかけられる手間や時間には、個人差が大きいので、
まずは3色の【緑、赤、黄】を意識するので良いと思います。
特に、緑黄色野菜を意識するのが良いですね。↓

「緑黄色野菜」以外の野菜を「淡色野菜」といいます。↓

「淡色野菜がダメ」ということではないですが、
毎日、レタスやキャベツばかりなどと、
「淡色野菜ばかり」にならないようには、気を付けるのが良いですね。
旬の野菜や果物も良い
また【旬の野菜や果物】を意識するのもお勧めです。
他の時期よりも、栄養価が高いです。
「旬の時期」という概念は、昔よりも薄れていますが、
まだ少しは残っていますね。
冷凍野菜も、旬の時期に収穫しているので、
「一年中、安定した高い栄養価が期待できる」と以前、
『くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館』で紹介していました。↓

果物は太る? 太らない?
そして「果物は太る」と思っている人も多いですが、
ジュースは太っても、果物そのものは適量であれば太りません。
果糖ブドウ糖液糖という、
お菓子やジュース、ジャンクフードに入っている物が太る真犯人です。
↓関連記事です。
【まごわやさしい】の食材を意識する
「まごわやさしい」とは、
様々な食品群の頭文字をとって、
繋げた語呂合わせです。↓
ま:まめ 豆製品…大豆・小豆・味噌・豆腐・納豆など
ご:ごま ごまなどの種実類…ごま、ナッツなど
わ:わかめ 海藻類…わかめ、ひじき、海苔・もずくなど
や:やさい 野菜類…色が濃い緑黄色野菜だと理想的
さ:さかな 魚類…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなども
し:しいたけ きのこ類…しいたけ、舞茸、マッシュルームなど
い:いも イモ類…山芋、ジャガイモ、サトイモ
↑これらをバランス良く食べることも、カラフルな食事になりやすく、
やはり、栄養バランスも良くなります。
一例です。↓

ちなみに芋類で、山芋は白色ですが、かなりお勧めの食材です。
↓この記事で紹介しています。
「まごわやさしい」について、更に詳しくは、↓こちらをどうぞ。
まとめ
・白色の炭水化物や砂糖は、太りやすい
・茶色でも揚げ物は要注意
・緑黄色野菜を意識する
・「まごわやさしい」の食材を食べる
などが、この記事のまとめです。
最後に、効率良く痩せてリバウンドしないために、
どうすれば良いのかをお伝えします。
まず食事改善も運動も、【一時的にだけ】やっても、
その後にやめれば無意味です。
一時的に体重が減っても、リバウンドして元に戻るだけです。
もし断食や炭水化物カットなど極端なダイエットをすると、
【筋肉が減る】ので、リバウンドした時に同じ体重に戻ったとしても、
以前より体脂肪が増えていることにもなります。
ダイエットは、習慣化されなければ意味がありません。
リバウンドしないためには、
食事の内容、量、タイミング、運動、日常の活動、睡眠、ストレス管理など、
様々なことで、良い習慣を身につける必要があります。
大事な要素はいくつもあるので、
次々と登場する「〇〇だけ」ダイエットで痩せないのは当然のことです。
ダイエットのためには、いくつかの習慣を身につける必要があります。
↓この記事をじっくり読んで実践するだけで、痩せる習慣を身につけることが可能です。
また、もしライザップやフィットネスジムに通うことを検討していたり、
シックスパッドなどのダイエットグッズ等で、費用をかけてでも痩せたいという場合は、
オンラインダイエットがお勧めです。
↓私のオンライン指導だけで痩せた方のビフォア・アフターです。

大手パーソナルジムの1割~2割程度の費用で、結果が出ます。
大手ジムの広告よりも、減量のペースは遅いですが、
リバウンドがしにくく、きつくなくて、習慣化もされやすいと思います。
↓詳細は、こちらをご覧ください。
↓Twitterでも、ダイエット情報を日々発信しています。
フォローしてもらうと、真実のダイエット情報を得ることが出来ます。